実験:ヘナは鉄鍋で溶かすと染まりがいいのか?

鉄鍋を久しぶりに使う。赤錆が回っている。この赤錆部分がいい。
前回、美容師Yさんからお便りにあったが、そのやりとりは、ヘナは鉄鍋で溶かして一晩寝かせるのがいい?にあるとおりだが、鉄鍋については一応、一通りの実験をしてきたつもりだが、再度、初心に戻って、実験をしてみることにした。そして、取り出してきたのが上の写真の鉄鍋。いつもは、鉄鍋で一晩寝かせるのだが、今回は、いろいろな状態を考慮して、4時間ほど、寝かせてから染毛テストをした。

寝かせ時間4時間とはいえ、もともと、赤錆が出ている状態の鉄鍋を使用したため、ヘナのペーストは溶かした直後から黒味がかり、4時間もするとかなり黒っぽいペーストに仕上がった(上の写真A)。ある意味、墨汁のような感じの色。鉄鍋でヘナを溶かす際に、片方で、普通の食器でヘナを溶かし(上の写真B)、この二つのペーストで染毛実験をして、染まり具合を比較した。また、染毛実験する際に、鉄鍋で墨汁のように仕上がったヘナペーストも上のように食器(写真A)に移し、それで実験をしました。
鉄鍋ヘナは渋めに、つまりややトーンダウンして染まる。

鉄鍋ヘナの結果は、ヘナの赤オレンジっぽい染まりの、鮮やかな部分が飛んで、渋い感じに染まった。つまり赤味が抑えられる。特に今回は、しばらく使っていない鉄鍋を使用したため、赤錆が豊富に入ったため、ペーストが短時間で真っ黒になった。酸化鉄たっぷりのヘナペーストだったため、赤味押さえが抜群にきいたように思う。
今回の染まりは、ヘナ+インディゴ、たぶん、3番とか、4番に近い染まりのようにも思える。この点は定かではないが、間違いなくトーンダウンになっているし、落ち着いた茶オレンジ色に染まっている。それは、たぶん、ヘナ+インディゴ5とヘナを交互にしたような染まり方と同じではないが近いといえるかもしれない。
実は最近は、インディゴというハーブのおかげで、ヘナの赤茶染まりをかなり暗めにまで、調整して染めることができるようになっているため、鉄鍋の出番はあまりなかった。ただ、もし、インディゴを使わないで、ヘナの赤味を抑えたいとしたら、間違いなく鉄鍋は必須と言えるだろう。
ヘナ遊トップ<実験室

レモン、卵、ヨーグルト、紅茶、はちみつ、アロエ

生アロエジュースはヘナの染毛力に一切影響しない!

インディゴ染めの仕上がりの悪さがアロエジュースで緩和された!

インディゴの仕上がりの悪さを生アロエジュースで緩和できる?

蜂蜜でインディゴの染毛力ノックアウト!

蜂蜜でヘナの染毛力が激減!蜂蜜とヘナやインディゴの染毛力の関係

インディゴに卵で染毛力アップ??とトリートメントアップ??

仮説「ヘナはたんぱく質に弱い?」ヘナのミルク溶きでヘナの染毛力激減した

ヘナにヨーグルトを混ぜるとヘナの染毛力はどうなる?

ヘナにヨーグルトを混ぜるとヘナの染毛力は減退する

なぜインドではヘナを紅茶で溶かしたりするのか?色濃く染めるからか?

ヘナに紅茶やコーヒー、レモン(ライム)でヘナの染色力がアップするのか?

間違いだらけのヘナ「ヘナに卵でトリートメントアップ」の間違い

卵はヘナの染毛力を弱める!

卵の白身か黄身のどちらがヘナの染毛力を弱めるのか?

ヘナ一晩寝かせにレモン汁落としで白髪染めの実験

必見!ヘナとレモンの関係

レモン(酸)とヘナの関係

ヘナとレモンとオイルの関係……白髪染めとメンディアート(ヘナタトゥ)の染まり方比較実験

ヘナとレモンとオイルと染色力、染毛力の関係を実験
塩/砂糖

ヘナ染毛実験…塩と砂糖は染めを向上させるか?

インディゴ染毛実験…塩と砂糖は染めを向上させるか?
ヘナと鉄

実験:ヘナは鉄鍋で溶かすと染まりがいいのか?

実験:マンドゥール(酸化鉄粉)配合のヘナ染めで、ヘナの赤味抑え実験

鉄粉バズマ(鉄を燃やした灰)配合のヘナ染めでヘナの赤味抑え実験

匂いが気にならずブラウン系に染まるヘナオレンジ・マンドゥール・プラス染毛実験