インド伝統のやり方:ヘナ+ヨーグルトのヨーグルトは白髪束の染まりに影響する?



ヘナ+ヨーグルトで、髪の仕上がりが向上することが多い
インドではヨーグルトは欠かせない食材であり、同時に、ヘアケアにあっても髪の仕上がりを向上させフケを防止し、さらにはよい髪を生やすとさえ言われているようだ。このヨーグルトをヘナに加えてヘナをするのは、インドではごく一般的。また、ヨーグルトだけでヘアパックすることもある。まはの使用感でも、確かに髪にヨーグルトを使用すると、髪のしなやかさが増すように思う。また、特に傷んだ髪の場合は、どうしてもヨーグルトを加えたほうが仕上がりがよいようだ。ヨーグルトはヘナの染毛にどう影響するか、あるいはしないのか、興味深い。それは先の鉄鍋やレモンの実験では、鉄鍋でヘナを寝かせた場合、レモンでヘナを溶かした場合、ヘナの染色に影響を与えているのが確認されているからだ。そこで、ヨーグルトをヘナに混ぜた際に、白髪束の染まりにどう影響するかを実験してみた。
今回の実験では、インドの街角で入手できるブリタニアというメーカーのヨーグルトを使用した(右写真一番上)と、2007年10月収穫マハラニ特撰ヘナを使用した。ガラス容器に、ヘナ1の体積に、その2倍の体積の水で溶かし、4時間寝かせ、片方には特撰ヘナと同様の体積のヨーグルトを混ぜ込み、片方には、同量の水を足して混ぜて、人毛白髪束をいれ、染毛して比較実験をしてみた。
ヨーグルトを混ぜ込むと、茶色っぽいヘナが不思議なクリーミーな色合に変色する。ペーストの質感も、なんとなくクリーミーになってくる。インドでは、カレーにもヨーグルトを仕上げに混ぜ、コク、味を出している。ヘナにもヨーグルト、まぁ、似たようなものか。。。。

水
ヘナをヘナの体積の2倍の水で溶かし、4時間寝かせて、再度、特撰ヘナと同量の水を足し、1時間、人毛白髪束を浸けた。最終的に水分はヘナの体積の3倍入れた。
ヨーグルト
ヘナをヘナの体積の2倍の水で溶かし、4時間寝かせ、特撰ヘナと同量の体積のヨーグルトを加え、よくかき混ぜてから、1時間、人毛白髪束を浸けた
ヨーグルトはヘナの染色力を妨げない

結果は、水、ヨーグルト、何の違いもなかった。今回の実験からは、ヨーグルトはヘナの染毛力を妨げないと言える。実は、前回、レモン、アムラなどの酸をヘナに混ぜた際に、ヘナの染毛力が激減してしまった。ヨーグルトもなんとなく酸っぱいから、ヨーグルトの酸がヘナの色素を破壊?などするか、あるいは多少なりとも、ヨーグルトを混ぜたほうが染毛力が落ちるかと思いきや、まったく変わらなかったことが意外だった。オイル、レモン、アムラ、ヨーグルト、鉄鍋と、ここで、インドの伝統のヘナのやり方で出てくるハーブ、材料、などを検証してきた。いまのところの実験では、オイル、レモンについは、染毛力を妨げないが、レモン、アムラなどの酸は、ヘナの色素を破壊するようだ。今後もさらにこの点について、実験を重ねていこうと思う。
- ヘナの実験

ヘナ染め方のコツ・ヘナの後、髪をヘアドライヤーで乾かさない

髪は洗えば洗うほど色落ちを誘うのか?

石鹸/石鹸シャンプー類はヘナを色落ちさせる!ヘナカラーの色落ちの実験3

ヘナカラーの色落ちの実験・ハーブ洗髪12回の結果:ハーブシャンプーはヘナと相性がよい

ヘナのペーストは長く寝かしたほうがよく染まるのか?

ヘナの産地の違いによるローソニア色素の含有量テスト

ヘナを鉄鍋で寝かすと、白髪が濃く染まる?

産地で発見マイ ベスト ヘナ!ローソニア色素は楽に3%超!

新しいヘナはいつも染まりがよい!?2012年マハラニヘナの染毛力

髪が油っぽいとヘナは染まりにくい?ヘナ前にはシャンプーする必要があるのか?

インド伝統のやり方:ヘナ+ヨーグルトのヨーグルトは白髪束の染まりに影響する?

ヘナをレモン(ライム)で溶かすとヘナの染色力が激減する…髪染めとしてのヘナは酸に弱い

ヘナを水溶き8時間後、レモン(ライム)を絞り込んで白髪の染まり具合を実験

ヘナは酸に弱い…ビタミンCを多く含有するアムラはヘナの染毛力を阻害する

コーヒー紅茶はヘナの染毛力に無関係…レモン(ライム=酸)は染毛力を落とす
