ヘナ畑
2013年ヘナのレポート 2013/11/28
収穫時期でヘナの品質に大きな違いが!ヘナ第二収穫について
ヘナの品質の大きな違いは……第一収穫と第二収穫、
ヘナの産地ソジャットでは、ヘナの品質は大きくわけて二つある。それは、第一収穫と第二収穫だ。 第一収穫とは、雨季明けに、最初に収穫されるもの、これを第一収穫といい、品質がよい。第一収穫後、だらだらと延びてくる枝葉は品質が悪いので、第二収穫として売買され、値段そのものが違う。
ただいま、ヘナの第二収穫中!

値段は安い……なんだけどね、でも、だれも安くは売りたくない……そこで、第一収穫と混ぜこぜにして売りに出す……。第一収穫の葉の形状・肉厚と、第二収穫の葉の形状・肉厚は違うが、そこそこ、上手に混ぜると、第一収穫のヘナの葉のように見せることができてしまうんですよ。
第一収穫と第二収穫のヘナでは色素のもちが違う
染まりがよいヘナは第一収穫でなくてはならない。何が違うかというと、第二収穫も、まるで同じように染まる。 白髪束のテストでも、第一収穫と遜色がない……ように最初は染まる。しかし、翌日、翌々日と、時間が経過すると、普通、ヘナは色が濃く発色してくるが、第二収穫では色の深まりがすくないばかりか、色落ちがしてきて、色が剥げ落ちてくる。これが嫌われ、価格が安いが、価格が安いために、国内向けに広く使われている。
皆さんも経験がないだろうか? ヘナしてみたら、どうも、色持ちが悪いな~ぁと、、、、第二収穫は、直後は綺麗に、逆に、第一収穫よりも直後は綺麗に色がはじけるように出るが、その後、色はさっさと流れてしまうと、これが昔から言われている事実なのだ。
ヘナ畑1


ヘナ畑の天使…ふと傍らを見ると、ヘナの花が満開

ヘナ畑と子どもたち
ヘナ畑の天使2

収穫間近……朝日に照らされるヘナ畑にヘナ農民のファミリーを発見

ヘナはどちらかというと草に近いのか?

ヘナという植物を撮りつづけて8年め

ヘナは切られても切られても芽を出す…収穫2ヶ月後のヘナ畑

ヘナ畑はまるで死んだように眠りにつく……

ヘナ畑でヘナの観察・ふうちゃんの夏休み自由研究<動画>

朝のヘナ畑散策……ヘナの若木と老木

新鮮なヘナ葉は牛たちのおいしい朝食!

熱くなってきた!ヘナが熱い太陽の下、成熟を始めている

季節はずれの雨に寒く、どんよりと曇るヘナの産地

ヘナの赤オレンジ色の色素は、ヘナの命、生命力だ

女たちのヘナ収穫

収穫時期でヘナの品質に大きな違いが!ヘナ第二収穫について

畑のヘナは丸裸に刈り取られるのが運命、刈り取られることで色素が濃くなる!

子供達と楽しく遊んだヘナ畑のヘナが収穫へ

長い雨季が終わり、ついに始まったヘナの収穫

ヘナの産地が大雨!動画でヘナ生育状況確認

ヘナのお話……すくすく成長するヘナの畑で、まはも畑仕事!「ヘナ畑で、はいチーズ」

ヘナのお話……9月、ソジャットのヘナ畑は大雨で水浸し…

8月後半、ソジャットに大雨で作柄良好!ただいまヘナ畑では
