本物のヘナとはインド伝統のヘナ石臼挽き!
ヘナが収穫されてから2週間少しで石臼挽き→真空パック製造へ
2013年ヘナのレポート 2013/12/3
このヘナは、11月15日過ぎに収穫され、農園からそのまま工場に入荷した特別なロット。それが検査(重金属)合格後、石臼挽きされ、フルイがけ、そして、本日12月3日に産地でそのまま真空パックされている。収穫から2週間少しという、短期間だからこそ、ヘナの鮮度のいい状態がそのまま。ヘナの産地で、ヘナの葉の買い付けから粉末化、パッケージ化をすることの利点は、まさに鮮度を保ったまま製造を完了することができる、その一言につきます。
ヘナの真空パックは手作業が主の流れ作業

ラジャスタンの人は、一枚の布で頭を多い、顔をおおう習慣があるため、工場では、いろいろと試した結果、今年から、スタッフ全員に頭布を支給することにしたのだそうだ。だから、頭巾マスクという感じで、ちょっと面食らうかもしれないが、これがここの文化……。
一人4台の真空パック機を使い、2人8台で真空パックをするが、500gの大きいパックの場合は、一日3000個のパック能力がある。100gの場合は、倍の6000個を一日で真空パックする。

先日、ここの工場に、何の前触れもなく、突然、政府の役人がやってきて、視察して帰っていった。そのときに、役人は、「ここはソジャットじゃない」と一言、残して帰っていったそうだ。大理石とタイルを敷き詰めた工場は、まるでホテルのロビーのようにも見えなくもない。
製造風景動画、音が大きいかもしれないので、音量を小さくしてください。
マハラニ・ヘナ
本物のヘナとはインド伝統のヘナ石臼挽き!

これぞ本物のヘナ!インド伝統のヘナ石臼挽き
やっと出会えた!最高の感触、感動の仕上がり!30年前までは、インドで、ヘナは石臼で挽かれていた…ヘナ石臼挽きの伝統は絶え、それとともに、本当のヘナの良さも失われてしまったのではないか?

2017年産石臼挽き用のヘナを選定中!染毛力(ローソニア色素)のチェック

ヘナの産地にて2017年収穫ヘナ石臼挽き用のヘナの葉を選定中!

動画・完成度が高い2016年収穫のヘナ石臼挽きの溶かし方

動画・粘ること山芋のごとし!2014年収穫のヘナ石臼挽きの溶かし方

本物のヘナとはインド伝統のヘナ石臼挽き!
気持ちのよいヘナを届けたいと、こだわったら石臼挽きと真空パックに行き着いた

これぞ究極のヘナ!インド伝統の低温石臼挽きヘナ、よいヘナを探し求めて12年めの結論

世界最高峰…ヘナの頂点に立つヘナ石臼挽き、ここにあり

マハラニヘナ石臼挽きは気品がある最高のヘナ(2013年3月7日)

これがヘナ石臼挽きのヌメリ!は、あと数ヶ月持つのか?(2013年1月12日)

世界でたった一台の商用ヘナ石臼
ヘナは天然の植物、ハーブのため、植物の特性があります。ヘナの成分がヘナしている間、体中に吸収されます。そのため、ヘナ使用中、体に反応があります。気怠い、眠い、頭痛は典型的な反応です。

これがマイベストヘナ!石臼挽き後のヘナの染まり具合!

ヘナ石臼挽きはチャレンジです

ヘナの製造工程~ヘナ石臼挽き

ヘナ石臼挽きのフルイがけをしています

ヘナの産地にてヘナの葉の試し買い!
買い付けたヘナの葉……これからこれを清掃し、砂分や小枝を取り除いて、実際に石臼で挽いて、発色を確かめる。

ヘナが収穫されてから2週間少しで石臼挽き→真空パック製造へ

今、蘇る伝統のヘナ石臼挽き

今蘇る、ヘナ石臼挽き……インドでたった一台、再び稼動した伝統のヘナ石臼挽き

伝統的な石臼板に石棒で粉末化する石臼の原型。昔はヘナもこの石板の上で挽かれていた。