ヘナの生産工場情報
ただいまヘナ石臼挽き準備中
2014年11月22日ヘナの産地からレポート

1トンの石臼を設置します

石臼挽きで最も大変な作業は、なんといっても目立て。目を立てるために石臼の蓋を開けなければならない。開けて目を立てたら、再び、石臼を締めなくてはいけない。ヘナは上下二枚の石臼の隙間を通り抜ける際に粉末化されるのです。

商用石臼挽きを開始して、、、正確には、1980年頃に、高速粉末化装置の導入で廃止されてしまった伝統の石臼挽きを再導入してから4年めの今年、スタッフたちも石臼の扱いに大分と慣れてきた。30分もしないうちに、綺麗に設置されている、これには驚き。この後に挽き方調整を半日ほど行って、よい粉が出てくるように調整していく。
ヘナ石臼挽きには天日乾燥がもっとも大事

石臼で挽くには、これはどんなものを挽くにしても同じことが言えるのですが、挽くものをしっかりと乾燥させておくことが重要です。

おいおい、ヘナの上を土足であるいちゃいかんでしょ!

いえいえ、ヘナ足袋を履いてます。こうした乾燥作業のために、現地でヘナ足袋を作っています。何しろ何トンも干しますので、足を使うととても効率がいいんです。
2014年のヘナなどの製品は遅れており、速くても年明け1月中ごろ以降の提供開始となります。
ヘナの産地情報・工場・畑
ヘナの生産工場情報

2014年11月22日ヘナの石臼挽きの準備中です

インドの国旗がユニフォームの工場でヘナを生産しています!

ヘナ製造現場でのユニフォーム・頭巾について

ヘナの産地で、こんなスタッフと一緒に、みんなでヘナを作っています!スタッフ紹介!

マハラニヘナ製造委託ソジャットの工場公式ユニフォーム

ヘナの製造工程3~ヘナパッキング風景

ヘナの製造工程1~こうやってヘナは作られる

ヘナの葉は牛に引かれてやってくる

これがヘナやハーブの高速粉末化装置だ(2013年3月8日)

高速粉末化装置のハンマーについて(201年10月30日)

アートビーング向けにヘナやインディゴなどの荷物が出荷!
ヘナの産地情報・工場・畑
インド・ヘナ紀行

<1>ほんもののヘナとはどんなヘナなのか?インドのヘナの産地ソジャットのヘナマスターに聞きました<動画>

<2>崇拝されるバイク/ヘナ粉末化の最初のステップ/マハラジャの宮殿ホテルに宿泊<動画>

<3>ヘナで財産を築いたヘナ農民とその子供たち/ヘナ粉末化<動画>

インド・ヘナ紀行~ほんもののヘナを求めて~<動画>