Kさんのヘナ体験談:ヘナ4回目でヘナ後のタオルが汚れなくなった!

Kさん:ヘナの初回の時には何度洗髪しても赤い色が流れましたが、今回はまだ一週間も経っていないのに殆どタオルも汚れないのです。理由を知りたいです。
Kさん: ヘナ&ハーブライフをはじめて、はや2ヶ月がたちました・・・まるまる2ヶ月、ヘアダイ(白髪染め)やってません!市販のシャンプーも使ってません!つい先日、4回目のヘナをしました。それから昨日で5日目です。髪を洗っているときに気がついた事です。ヘナの初回の時には何度洗髪しても赤い色が流れましたが、今回はまだ一週間も経っていないのに殆どタオルも汚れないのです。これって何ででしょうか?不思議です。違いは酢のリンスをしたぐらいなんですが、理由を知りたいです。教えてください。
ヘナの回数を重ねていくと、不思議不思議・・・ヘナが髪から綺麗に落ちる?ようになる

まは: これ、普通だと思います。まはも最初はそうでしたから・・・。ヘナしてから少なくても数日は、髪を洗うたびに茶色の水が流れてくる・・・・地肌のオレンジ赤っぽく染まってなかなか落ちない。仕上がりも、最初はどちらかというと、ああ、軋むなぁ~って感じ。ヘナを洗い流すときなんて、こんなんでほんとに大丈夫かいな?って感じで、髪が軋む、洗い流すのに一苦労。風呂場の壁から、そこらじゅう、汚しまくって、髪を洗う(あとの掃除が大変)・・・・洗っても洗っても茶色の水が・・・・・。仕舞にいい加減諦めて、タオルで髪を拭いていると、『・・・!タオルが茶色!』しかも仕上がりを見るために、鏡をのぞくと、ああ、地肌のあたりがしっかりとオレンジ色に染まっていて、なんだか、かっこ悪い・・・ところが、ヘナの回数を重ねていくと、不思議不思議・・・ヘナが髪から綺麗に落ちる?ようになるんです。地肌もオレンジ色に染まりにくくなる・・・こうなってくると、ヘナがしっかりと乗り始めた・・・というサインなんだと思います。
まは: それはこういう仕組みだと思いますよ。ヘナ最初の頃は、髪の表面にヘナの土台が出来ます。土台は、最初、落ちやすく、だから、洗っても洗っても茶色っぽい水が落ちる・・・でも、ヘナを数回すると、ヘナの土台がしっかりしてきます。あとは、髪にひっついたヘナに、ヘナがのっかるだけですので、とても落ちにくい・・・などとまはは勝手に考えています。ほとんどの人がこんな感じゃないかな?って思います。初回は・・・・程度の差はあるものの・・・
最初の頃のヘナはこんな感じ・・・ヘナ、私にはあわなかったと諦めないでねってことです。先がありますから・・・
タオルが汚れる
洗っても洗っても、髪から茶色の水が流れてくる
髪が軋む
仕上がりが思ったようにいかない(髪がごわつく・・・・)
白髪がしっかり染まってない
エトセトラエトセトラ
まは: 初回のヘナで、これがヘナなんだと、決め付けないでね・・・現代人は、結果をインスタントに求めます。ケミカルでさっとお手軽に色が染まる。しゅっとやって、さっと綺麗・・・とにかく忙しい忙しい・・・気ばかりせいて、待つということがとても難しいようです。ヘナやハーブは自然の素材。そして、人間の髪も自然な素材で出来ているんですね。自然なもの同志、なかよく楽しく、遊んでいるうちに、あらら、なんだか、仕上がりがよくなってきたみたい・・・・そんな感じだと思うんです。
Kさん: 違いは酢のリンスをしたぐらい
まは: はい、酢のリンスなどは、この定着を助けるものだと思います。でも、ヘナ4度目にして、ヘナ落ちが減ってきたということは、これから髪の感じがさらによくなっていくと思います。前に、Kさんは、ハーブ洗髪ををしているとき、地肌をさっぱりするようにシカカイを増やすと、髪がぱさつく・・・それで逆にシカカイの量を減らすと、今度は髪はぱさつかないけども、地肌が油っぽくて気持ち悪い・・・そんなことを言っていました。この地肌と髪のバランスが少しづつ取れてきて、ハーブ洗髪したあとに、地肌もちょうどよく、髪の感じもちょうどよいわ・・・などという日もそう遠くはないと思います。
Kさん: 2ヶ月。最初は半信半疑でしたが、ヘナやハーブにしてから、地肌が以前とは、まったく違うように感じます。髪を洗うと、抜け毛が多かったのに、いまでは、ほとんど抜けなくなってきた
Kさん: お返事、嬉しい内容でした。続けてきた甲斐がありました!とにかく、合成のものを使わないようにして、2ヶ月。最初は半信半疑でしたが、ヘナやハーブにしてから、地肌が以前とは、まったく違うように感じます。髪を洗うと、抜け毛が多かったのに、いまでは、ほとんど抜けなくなってきたのに驚いています。髪がとってもしっかりしてきたように思います。そして、何よりも、ハーブだけで、髪をケアしていて、それだけでできてしまうということが驚きです。昔はシャンプー毎日しないと、どうしてもさっぱりしなかったのに・・・。さらにもっとよい仕上がりになるよう、試行錯誤してみます!
Kさん: 考えました!大きめの盥(タライ)にお湯を入れて、そこに頭を入れて、ヘナを洗い流す!
Kさん: そうそう、一つ、私なりの試行錯誤の改善があるんです。実は、前はヘナを流すとき、風呂場を汚すのが憂鬱でした。ヘナをシャワーしていると、風呂場の壁まで汚くなる・・しかも、なかなかヘナが髪から流れ落ちないんです。そこで、考えました!大きめの盥(タライ)にお湯を入れて、そこに頭を入れるんです。そこで、バシャバシャってやると、ヘナがあっという間に落ちてくれる・・・・以来、ヘナしたあとも、風呂場をまったく汚してません(ヘナ後の風呂場掃除不要)・・・なんで、私がヘナ盥流しを思いついたかというと、ヘナってインドのものでしょ・・・で、インドの女性は・・・昔はシャワーなんかなかったはずだと思ったんですね。じゃ、インドの女性は昔、ヘナを洗い流すときにどうやっていたのかしら?と考えてみたら・・・そう、盥!と思ったわけナです。
まは: まさしくその通り!・・・じゃないかと思うんです。ヘナで風呂場を汚すのが憂鬱って方、ぜひ、ヘナ盥流しをお試しください!
ヘナ・エトセトラ
