![]() ![]() |
Kさんの、楽しいヘアケア遊び!紹介します ジェイン先生のヘナとシカカイの実を早速つかって目からウロコ、大感激! Kさん(青字):ミーナさん、まはさん、はじめまして。先日、ジェイン先生のヘナとシカカイの実を早速つかって目からウロコ、大感激!自己流ですが、あれこれチャレンジしています。 まは:まはも、もう、ウロコが落ちっぱなしです・・・ 現在はシカカイの実を水で戻した汁だけを使って洗髪しており、このまま続けていればいずれは髪質も改善されてきてシカカイだけでも十分なのかなぁとも思っているのですが、髪に対する悩みはつきず、メールいたしました。 私は、子供の頃から『天使の輪』とは無縁の髪・・・とても乾燥しやすくゴワゴワ。わたしの髪はとても乾燥しやすくゴワゴワ。でも太くて頑丈ゆえにゴワゴワというのではなく、髪自体はむしろ細いほうらしく(美容師さん談)、傷みやすい…色も日本人としては割と茶色いほう、というか、生え際の髪は黒に近いこげ茶ですが伸びるにつれて自然と脱色してしまう感じで、毛量はかなり多く、特に目立つほどのクセ毛でもないのにフワフワとまとまりがつかず、ツヤなし、、、子供の頃からそんな状態で『天使の輪』とは無縁の髪でした。 白髪で度重なるヘアダイ、石鹸洗髪で更に悪化・・・そこに白髪が加わり、ここ数年の度重なるカラーリング(化学染料によるもの)と、石けん洗髪などで現在は更に酷い状態なのですが、毛先部分はさておき、せめて、これから伸びてくる髪は健康に保ちつつ「ゴワゴワ」や「ツヤなし」の状態をを解消できたらと思っています。 まは:Kさんの髪の状態は「 髪は傷んでいる 髪は全体的に傷んでいる 髪はひどく傷んでいる」ですよね。傷んでいる髪はやや注意が必要です。つまり、復活してくれるまでに、お時間がかかります。ある程度の期間、辛抱がいると思います。ヘナしてみたり、シカカイ使ったり、オイルや卵パック、やれることを遊びながらやっているうちに、きっとKさん流ヘアケア方法!がみつかると思います。傷んだ髪は、ヘナである程度修復をしたほうがいいですね、いままで、ヘナどれくらいおやりになりましたか? ヘナで染めるのは今回が初めてではなく、これまでにも何度か行っています。(日本の自然食品の店で手に入るヘナで一応「ヘナ100%」みたい)今回ジェイン先生のヘナを使用してみて、今まで使ってきたヘナとは比べようもないほど素晴らしい!と思いましたが、ヘナをした後は髪があまりにもしっかりしすぎる気がして、日々のシャンプーにトリートメントとしてのヘナを混ぜるのは少々ためらわれる感じもしています(ゴワつきに対して神経質すぎなのかもしれませんけれど、、、) まは:ジェイン先生のヘナはまはも愛用してきました。いままで、数あるヘナを試してきましたが、最良のヘナです。ただ、見た目を調整するために食品添加物用の着色料が1%添加されています。あくまで、ヘナの見た目を少しだけ緑にするために添加されていて、ヘアダイ成分ではありません。それをのぞいては、まは一押し!なんです。それで、ジェイン先生と相談して、その1%の食品添加物の着色料を添加しないものを、まはのオススメへナとしました。ヘナの粉の見た目は、実は、どちらかというと茶色です。ただ、インドでは、どうしても緑っぽい色が好まれ、販売当初、まったく添加されていなかった「食品添加物」を最低限1%使うことにしましたというジェイン先生の説明でした。また、ジェイン先生のヘナには、ひまし油が1%添加され、この油のために、ペーストが大変になめらかになります。ひまし油はヘナとの相性が非常によく、ヘナに混ぜたいオイルのひとつです。ちなみにまはのおすすめへナには、ひまし油も何もはいっていないヘナだけのものですので、ペーストにするとき、かなり練りにくい、ねちゃつきますので、オイルを少しまぜると、滑らかになります。まはのおすすめは、冷搾のごま油を湯煎して100度にあげてから冷ましたもの、ひまし油、スィートアーモンド、オリーブオイル、さらに、エッセンシャルオイルでは、ヘナ染めを促進させるユーカリ、育毛効果がありとされるモティアロッシャ、ヘナの発色を少しダークに整えるとされるソフィアなどです。もちろん、お好みによって、いろいろなオイルで遊べますねっ! 「オイルマッサージ+卵パック」を実行中ジェイン先生のヘナを使用してみて、今まで使ってきたヘナとは比べようもないほど素晴らしい!と思いましたが、それでもヘナ後は髪があまりにもしっかりしすぎる気がして、トリートメントは、サイトで拝見した「オイルマッサージ+卵パック」を実行中です。 また、何故なのかわかりませんが、30歳になった直後くらいから、前髪だけが殆ど伸びなくなりました(ハゲたとか薄毛ではなく、ただ単に伸びなくなったのです。側頭部や後頭部の髪は月に1cm程度きちんと伸びるのですが…)この前髪部分に関してのみ、乾燥しすぎると時々フケが出ます。いろいろワガママなことばかり書いてしまいました。。。 シカカイがとても気に入ったので、近々、追加の注文をする予定でいます。日々のシカカイシャンプーに加えて「これはどう?」というものがございましたら、一緒に注文しようと思っています。即効性は求めていません、何年かかっても髪質改善がしたいと考えています。。。よろしくお願いしますm(_ _)m まは:ヘアケアの方法、いろいろとたくさんありますよね!頭皮活性の基本はオイルマッサージと思っています。とくに、セサミの頭皮マッサージ、あるいは、アムラなどを使用したマッサージはインドで伝統的にやられているものです。 それと「前髪だけ、髪ほとんど伸びなくなった」とか、「前髪だけに白髪が出てきた」という皆さんが結構いらっしゃいます。なぜだろうと考えていたら、ひょっとしたら、やっぱりヘアダイかもなと思いました。実は、前髪あたりの白髪って気になりますよね。それで、ヘアダイを自分で前髪あたりにだけ常習される方が多いんです。まはがヘナをしてあげてインド女性のアッシャさんもそうでした。ある日、鏡を見ていて、前髪に白髪がちらほら出てきているのを発見! ほんとは前髪だけでだけでなく、頭全体に、ちらほら出てきただけなのですが、女性は鏡に向う時間が多く、前面だけが目に付いてしまう・・・。それで、前髪の少しの白髪を隠すために半年間、頻繁にヘアダイをちょこちょことやりつづけていたら・・・・半年後、前髪だけ、総白髪になってしまった!アッシャさんだけでないです。他にも、前髪だけ白髪になってしまった女性がいます。そういう影響で、前髪に白髪がおおくなったり、あるいは抜け毛になってしまう・・・これってありだなと思います。 最近、サミーラさんが育毛ハーブのお遊びに熱中していて、いろいろな記事を書いています。実は、サミーラさんのお母様もアッシャさん状態を延々と続け、最近、やっとヘナする気持ちになったそうです。それは、実は、一本のアムラオイルと、セサミオイルから始まったんですね。サミーラさんが、お母様の前髪の抜け毛がひどく、このままだと禿げ上がってしまうと心配し、オイルを前髪の地肌につけてみてと渡したんだそうです。そのとき、アムラオイルとアーユルヴェーダ製のオイルが一本づつ、手元にあって、それをお母さんは、毎日つけていたそうです。すると一ヶ月後、かなり薄くなって地肌が見える前髪をのぞくと、うっすらと産毛が生えてきた!というのです。それで気をよくしたサミーラさんのお母様はヘナ染めをされたそうです。 ケミカルダイのできない方に送る、ナチュラルヘナカラーリング&育毛・頭皮ケア育毛ハーブで実験開始!まずはこのレシピを遊んでみる! 前に「南インド・タミールのシカカイ利用法」は拝見していたのですが、さきほど「続編」を読み、ふむふむと唸っております。実はわたしも「水戻ししたあとのシカカイの実」(以後「だしガラ」と書きますね、有効成分いっぱいで全然「だしガラ」じゃないけれど)をフードプロセッサにかけてみました。ホント、泡がすごい!泡がおさまるのを待って何度も機械を回し、練り胡麻のような滑らかなペーストを目指したのですが機械の力の限界なのかな…これを戻し汁に混ぜたらスクラブ状態になってしまいそうで、わたしにとっては肌にも髪にも少々キツいのではないか、という感しました。 まは:確かに、かなり傷んだ髪にシカカイを使うと、ゴワゴワになってしまいます。もし、自分で髪がかなり傷んでいると思ったら、まず、シカカイの実からとれるエキスをかなり薄めてシカカイシャンプーするといいでしょう。それでもゴワゴワになるなーと感じたら、まずヘナをして、傷んだ髪をある程度まで修復することが先決になると思いますよ。ただ、かなり傷んだ髪は、ヘナすらもしずらく、だから、まず、オイルなどで地肌と髪を整えてから、ヘナにもオイルを混ぜて、注意しながらヘナしないと、ヘナの後も、髪がゴワゴワになることもあります。もし、ヘナ後に髪がゴワゴワになったら、髪にヘアオイルを軽く刷り込んでください。きしみを減らし、傷んだ髪のヘナ落ちを減らしてくれます。 はい、そうしてみます。で、そのとき、シカカイがちょっと強いそうだなぁと思ったので、それで、そのシカカイの戻し汁を、大さじ2〜3くらいを市販の「だしパック」に入れ、入浴剤として使用してみています。(我が家は強制循環式の風呂ですので、だしガラそのままだと風呂釜への影響が怖いので。昔の「ぬか袋」の要領です) シカカイだしガラ風呂!この「だしガラ」を湯船に入れてパックを揉むようにします。泡は立ちませんが、湯が粘度を持ってきます。欧米のバブルバス同様、湯の中で体を洗う感覚で手で体を擦りながら湯に浸かること20〜30分。 いつも風呂の残り湯は洗濯に使いまわしていますが、初日の湯を次の日にみたら洗濯につかうのをためらうほどの垢が沈殿していてびっくり!シャンプーにしても泡が出ないので本当にきれいになってるのか不安でしたが、あの沈殿物を見て「ちゃんと汚れが落ちてるんだ」とシカカイの実力が納得できました。 2回目以降の沈殿物はそれほどではなくなりましたが、湯の中に老廃物がたくさん出ているのだろうに翌日になっても残り湯がまったく臭くないどころか、浴槽自体もキレイになってる感じで掃除がすっごく楽!湯に色もつかないので残り湯も洗濯に使っています。 ただ、湯に入れるだしガラの量が多すぎなのか、冬だからか、少し皮膚が乾燥するような感じなので、次にシカカイを戻すときは米ぬかと合わせてみようか(わたしも日頃、発芽玄米や無洗米を食べているので米のとぎ汁が出ないのです)とか、だしガラの量的なものも含め、楽しく試行錯誤しているところです。 まは:うん!まはもシカカイ風呂やってます!これ、南インドタミール流なんですよね。タミールの人達は、髪を洗うのも体を洗うのもすべてシカカイ一本ですましてしまいます。お肌、つるつるになるんですけど、ちょっと乾燥すると感じるときは、もう少し薄めて使うか、米のとぎ汁もいいですよね。何かよい方法がみつかったら、また教えてください。 シカカイにアムラを足すまは:これは、まだ、サイトでは、上手く説明できていないのですが、シカカイの実のエキスに、アムラの実かパウダーのエキスをくわえるととってもよいと思います。理由は、アムラは育毛効果がありとされているハーブであり、傷んだ髪に腰をつけます。これをシカカイにまぜると、シカカイの刺激がかなり緩和されます。シカカイにも、天然の石鹸成分サポニンが入っていて、これが目にはいるとやや染みます。さらに、もっと敏感な肌のかたは、トリファラのほうがいいかもしれません。トリファラは、三種の実、アムラ(アマラ、アマラキ)の実をはじめ、ハリタキ(ミロバランノキ)、ビビータキー(セイタカミロバラン)の実を混ぜたパウダーで、こちらのほうがよいかもしれません。 |
![]() |
・トップページ
・ヘナでおしゃれな白髪染め
・傷んだ髪にヘナ
・ハーブシャンプー
・まはと楽しいヘナタイム!
・アーユルヴェーダなハーブ
・ヘナリング
・サミーラのヘナ一直線
・マハラジャロード(インド雑貨へナとハーブの店)
・サイト内検索 |
自分の髪質や髪の状態で自在にやり方、ハーブ材料を替えるのがマハ流。もし、マハ流でヘナしてみたい、ハーブ・トリートメントしてみたいと思ったら、まず・ヘナリングで相談してみよう! |
ヘナとハーブ+オイルで楽しくヘアケア! みなさんの楽しいヘアケア遊びっ!
|